語彙力があなたを変える

f:id:clumsy_b:20200726223001j:plain

 

 

こんにちは! ごとうです

 

 

語彙力をつければ

視野が広がり

不安がなくなる

 

簡単にいうと今回は

そんなお話です

 

その理由を哲学を織り交ぜつつ

最後にモチベーションアップにつながるお話も

できたらと思っています

 

 

正直、かなり抽象的で

学術的なお話になっていますので

あらかじめご理解頂けたらと思います

 

 

それでは、いきましょう

 

 

 

 

とあるドイツ人哲学者の言語観

f:id:clumsy_b:20200726223318j:plain

 

 

今回は僕の経験則のみで

「語彙力付けば、世界広がるよ~」

ということをお伝えするつもりはありません

 

 

この話は哲学者も

たびたび取り上げるテーマなのです

 

 

ドイツ人哲学者

ハイデガーの言語観に近いものがあるので

紹介させて頂きますね

<カテゴリー論>とは

存在者の存在の究明であり

<意味論>とは存在との関連における

言葉についての形而上学省察です。

『ドゥンス・スコトゥス

  カテゴリー論および意味論』より抜粋

 

なんだか難しくてよくわからないですね…

ではこれをベースに

もう少し砕いてお話していこうと思います

 

上の言葉が伝えようとしているのはこんなことです

 

「人間の言葉には、

すでに分節されて秩序化されている事物に

ラベルを貼り付けるだけのものではなく
名付けることによって異なるものを

一つのカテゴリーにとりあつめ、

世界を有意味化する根源的な存在喚起力

としてとらえている。」

丸山圭三郎

 

有名な日本の言語学者である

丸山圭三郎さんの言葉を

そのままお借りする形になりましたが

こんな具合です

 

 

でも、これでもまだ少し

ピンとこない方もいらっしゃるかと思います

 

実際に僕も文面だけでは

全く理解できていなかったので笑

 

 

もっともっと砕いていきましょう

 

 

ではここで動物を例に取り上げてみます

 

 

動物には犬とか牛とか猫とか

いろんな種類がいるわけですが

 

 

ここで僕たち人間が生まれる前のことを

想像してみて頂けたらと思います

 

 

人間がいない世界は

言語、言葉がありません。

 

 

ですので、確かに地球には牛とか犬とか猫は

いるには いるのですが、名付けられていないので

動物視点から他の動物を見ると

こんな感じになります

 

 

 

牛→「白と黒の模様がある

     大きな体を持っていて

        のんびり動くもの」

 

 

 

犬→「尻尾を振って、

         舌を出しながら吠えてくるもの」

 

 

 

猫→「普段はおっとりしているが、

         いざとなると俊敏に動くもの」

 

 

動物視点はこのように特徴だけの世界です

 

 

これ普通に面倒ではないでしょうか

 

 

犬を見るたび一々

「アレは尻尾振って、

   舌出しながら吠えてくるやつだ!」

 

みたいに思っていたらキリがありません

 

 

人間の僕たちでさえ、面倒だと思っているので

動物の場合、もはや認識することは

あきらめているんじゃないかなと

 

 

そこで面倒な認識の仕方ではなく

僕たちは言葉によって

犬だったら犬、牛だったら牛、猫だったら猫 という風に

名前を付けて認識をします

 

 

 

そして

「人間とは違うけど、かといって植物とは

 違って勝手に動く生き物」

として先に挙げた全く違う三匹を

”動物”というカテゴリーに分けて

さらにわかりやすくします

 

 

 

こういったことから

単に”犬”とか”猫”とか

名前というラベルを貼り付けるだけではなく

特徴を集めてカテゴリーに分け

さらにわかりやすくなるよう分類をしていく

 

 

 

こんな感じのことをハイデガーや丸山先生は

言っていたんだなと思ってください。

 

 

 

なので

語彙が増えれば

頭の整理ができる

というわけなんですね

 

 

 

しかし、これだけではありません

 

もう一つ、旧約聖書の言語観についても

紹介させて頂こうかと思います

 

 

 名付けるということは、新しい世界が生まれるということ

f:id:clumsy_b:20200726230606j:plain

「神、光あれと言い給ひければ、

 光ありき」

『創世記』(第一章、第三節)

 

これは、旧約聖書の話ですが、簡単に言うと

「光という言葉によって初めて光が存在した」

ということです

 

 

つまり、名付ける、堅く言えば命名には

それまで存在しなかった対象を生み出す

 根源的作用

すでに存在している物や観念にラベルを貼る

二次的な作用

があるということなのです

 

 

二つ目に関しては、まあ単に

名付ける、元々世界に存在していたものに

名前を付けること

だと思って頂いて良いのですが

 

 

重要なのは一つ目です

 

 

名前を付けるというのは、

存在していなかったものを

生み出す

 

 

「そんなことわけあるかい!」

と突っ込みが飛んできそうですが

よ~く考えてみてください

 

 

 

例えるなら、まだ言葉を知らない子供

 

あの子たちは、毎日毎日、

世界のいろいろなものを

仕分ける作業をしていきます

 

であれば

ある子供が最近覚えた言葉は

”人間”と”人形”

だとしますね

 

 

人間は、ママやパパのように温かくて

動くもの

 

一方で

人形は人間のような形はしているけど

冷たくて、動かないもの。

 

 

そんな子供が電車に乗ったとします

 

 

電車に乗る前にママから「これは電車」

ということを教えられたので

「デンシャ、デンシャ」

と何度も口に出しながら

椅子や窓を触っていました

 

 

 

すると、そこでその子供がママにこんなことを

言いました。

 

 

「ねえねえ、

   デンシャって人間?それとも人形さん?」

 

 

ある意味 怖い話っぽくも

聞こえるかもしれませんが

子供は至って健康ですのでご安心ください笑

 

 

この子は人間と人形という言葉

そしてカテゴリーは

覚えましたが、そのカテゴリーから

外れるものを見たので

わからなくなってしまったのです

 

だって、電車は

人間のように動いてるけど

人形のように冷たいから。

 

 

哲学者のメルロポンティも

こんなことを言っています

「事物の命名は認識のあとになって

   もたらされるのではなくて

   それは認識そのものである」

『知覚の現象学

 

 

人間は言葉を使うことで、何かを考えたり、

ものごとを記憶したりします

 

 

そして、先ほどの子供のように言葉を知ると

今まで考えたことのなかった世界が

見えてきます

(人間でも人形でもない新たなもの)

 

 

このように、言葉を知れば

新たな世界が生まれ、感性が磨かれ

精神も高められていきます

 

 

 

科学者の大発見の例にしてみてもそうです

「○○教授が、××細胞を発見しました。」

という場合も

発見したわけではなくて、僕たちが認知できるところまで

持ってきてくれたという訳でもあるので、

それはもう創ったも同然なのです

 

 

言葉を知るということは

今まで知らなかった世界が目の前に現れる

ということになるのですね。

 

語彙力があれば、ストレスもなくなる?

f:id:clumsy_b:20200726232936j:plain

ここまで、言葉を知ることで

新たな世界が見えてくるという

少し学問的なお話をしてきました

 

 

普段、当たり前のように使っている言葉を

改めて考えてみると

なかなか頭使いますよね

 

 

 

はっきりとはわからなくとも

言葉の重要性には気づけたかと思います

 

 

そんな偉大な言葉なので

きっと僕たちの悩みも解決できる部分

があるのでは。と思います

 

 

 

ここからはかなり自論に近いですが、

まあモチベアップに繋がれば幸いです。

 

 

 

先ほど、人間は言葉を使って、

思考したり記憶する

とお話させていただきました

 

 

 

なので、自分が持っている、

知っている言葉によって

自分の思考の質もかなり変わってくる

という訳です

 

 

 

人間は、物事をどうとらえるかで

感情が左右されたりします

一見、ついていないなぁ

と思えるようなことでも
無理やり肯定的な言葉で考えるだけで

別の側面にも気付くことが出来るのです

 

 

 

これは、僕自身が良く行う考え方なのですが

例えば、学校について持ち物を出してみると

5限目の数学の宿題を

ノートごと忘れてしまったとします

 

 

 

オイオイオイ数学の先生はキレたら怖いんだけど

   どうすんだよいったいよぉ

 


僕は数学が全くできないのでテンパってしまうかもしれません

 

しかしこの状況の中で唯一与えられた物は

何でしょうか?

 

 

 

この場合だと僕は、猶予

にはまだ余裕があるかと思います

 

 

 

 

この残された時間を使えば、昼休みに学年室に

直接先生に教わることで

 

抜けているけど意欲と誠意が伝わり

結果的に好感を持たれる可能性もありますし

 

あえて、普段話さないクラスメイトや好きな女子に相談をしてみれば

 

新しい関係が広がるきっかけともなります

 

 

 

 

 

 

少し楽観的な考え方ではありますが、

宿題を忘れたことに気づいた時よりは
心が軽くなっているのではないでしょうか?

 

 

 

 
それで十分なのです。

 

 

 

感情を変えていければ捉え方が変わります

捉え方が変わればおのずと

考え方も変わっていきます

 

 

 

 

 

そして考え方の延長線として行動が変われば


人生が変わります

 

 

 

 

 

なので。いきなり全てから変えようとすると

疲れてしまうので

 

まずは 物事の肯定的な側面を捉えること

を意識して頂けたらと思います

 


(どうしてもなければ、いずれ酒の席で話す

 ネタになったわ。とかで良いと思います)

 

 

 

 

少し話が逸れましたね 笑

 

頭で肯定的な面を捉える際にも

やはり言葉で考えるので

 

前向きにとらえるためにも言葉の質を

上げてほしいなと思っています

語彙力をつけてほしいと

 

 

言葉は世界を広げ、視野を広げてくれますから

何事も客観的に見ることができ

冷静な判断がとれるようになります

 

 

 

判断だけじゃないですね

精神自体が安定します

 

 

何か不安や悩み

特に心の面においての壁にぶちあたったら

まず人と話す、そしてその合間に読書をする

 

 

 

こうすればもう大丈夫です

人と話して、心を落ち着かせて

解決策を本で探るというのもいいですね

 

 

 

繰り返しになりますが

言葉を知れば世界が広がり視野が広がり

心も落ち着いてきます

 

 

 

そして、いつの間にか

ストレスも無くなっています

 

 

ぜひ、言葉にたくさん触れてください

そのために少しでも本を読んでみてくださいね

 

それでは今回はこの辺で

 

またお会いしましょう